古い時計について、アンティークと言ったりヴィンテージと言ったりしますよね?年代物のロレックスにおいてもアンティークと言ったりヴィンテージと言ったり混在しています。
どう違いがあるのでしょうか?
まあ、どうでもいいことかもしれませんが区分けしてみたいと思います。
※あくまで私の周りと私の個人的な定義ですので、そんなもんかなくらいで見て下さい。
まずはヴィンテージとアンティークの一般的な定義です。
・ヴィンテージについて25年以上100年未満経過したもの。
ヴィンテージという言葉自体は元々はワインの価値を表したもので年月によって良さが増したものをいいます。
・アンティークについて作られてから100年以上経過したもの、かつ美術的・芸術的価値のあるもの。
アメリカでは関税法で"100年以上経過したものを"アンティーク"とみなす"と明確に法律で定められています。
アンティークはヴィンテージより更に古いものというイメージです。
さらに以下はかなり私的な意見です。
ロレックスに関してアンティークとヴィンテージを分けてみようと思います。
アンティークロレックスについて
souce:instagram

souce:instagram

souce:watch- monster.com
アンティークロレックスに関しては最初期からバブルバック等の名機、1960年当初までのスポーツロレックスミラーダイヤルくらいが妥当ではないでしょうか?
アンティークの定義は100年以上経過していることですが、機械式時計の性質とロレックスの歴史を考えるとそもそも分けることができないのでこれくらいで。
ミラーダイヤルともなると価値も倍以上上がりますし、スポーツにダイビングにガンガン使えるものでもないと思います。
まぁ、サークルミラーのスポロレをガシガシ使う羨ましい方もいらっしゃいますが。。

ヴィンテージロレックスについて
souce:instagram

souce:instagram
ヴィンテージロレックスに関してはミラーダイヤル以降のマットダイヤルから25年以上経過したものになると思います。
ただ、25年経過くらいではまだまだ真新しいものが多いです。流石はロレックスというところですが、年月によって良さが出る。というところがヴィンテージの定義になるので微妙なところですね。
1016や5512、1601など4桁モデルであればオールニューでもヴィンテージと呼ばれるのはなんとも納得いかないとこではありますが。



ところで今、2018年なのでいつからがヴィンテージになるかといいますと、1993年までに製造されたものが25年以上経過してる事になります。
そうなると、5桁モデルもいくらかヴィンテージに入ってきますね。
エクスプローラーⅠ
ref.14270が1990年~
エクスプローラーⅡ
ref.16550が1988年~
ref.16570が1991年~
サブマリーナー
ref.16800が1986年~
ref.14060が1989年~
GMTマスター
ref.16700が1990年~
ref.16710が1990年~
ref.16750が1980年~
ref.16760が1983年~
この年代は文字盤の夜光がトリチウムからルミノバに変わっていきますが、退色する分、トリチウムの文字盤がヴィンテージらしいと言えますね。
玉数からもミラーダイヤルとマットダイヤルほど価値が開くことはないと思いますが、後々価値が上がることは間違いないでしょう。
最近ではトリチウム文字盤の5桁モデルで夜光がクリーム色に退色したものを見かけます。
現在はまだ価格に差はありませんが今後離れていくでしょう。
エクスプローラーなんかは今が狙い目かもしれません。



話が少しそれましたが、いかがでしたでしょうか?
私もアンティーク、ヴィンテージの時計を検討していますが、オーバーホールや使い方を考えて購入したいと思います。
